日本司法書士会連合会

  • アクセス
  • トピックス
  • ご意⾒
  • English
  • 中⽂
  • 한국어
  • 検索
  • 司法書⼠検索司法書士検索
  • 司法書⼠検索司法書⼠
    検索
  • メニュー

  • HOME
  • 司法書⼠とは
  • こんなときは司法書⼠
  • ⽇本司法書⼠会連合会について
  • ⽇本司法書⼠会連合会の取り組み
  • ギャラリー

司法書⼠とは

  • 司法書士の使命と倫理

  • 司法書士の業務

  • 司法書士の報酬

  • プライバシーについて

  • 司法書士に対する苦情

  • 司法書士の歴史

  • 司法書士関連法の変遷

  • 司法書士を目指す人へ

こんなときは司法書士

  • 家・⼟地家・⼟地
  • 権利証権利書
  • 借⾦借⾦
  • 家族家族
  • ⽇常⽣活トラブル⽇常⽣活トラブル
  • 労働トラブル労働トラブル
  • 相続相続
  • 会社会社
  • 裁判裁判
  • その他その他

日本司法書士会連合会について

日本司法書士会連合会の組織

  • 会長挨拶
  • 組織の概要
  • 組織図
  • 設置機関
  • 役員名簿
  • 日司連沿革
  • 会則・関係法規

会長声明・意見書

  • 会長声明集
  • 意見書等

情報公開一覧

  • 総会決議集
  • 事業計画・予算、事業報告・決算
  • 綱紀事案公表一覧
  • 職務上請求用紙の紛失・失効状況について
  • 司法書士登録手数料について
  • 会員数他データ集
  • 全国司法書士会一覧

  • 関連団体

  • アクセス

日本司法書士会連合会の取り組み

司法過疎の解消

  • 司法過疎の解消
  • 地域司法拡充基金
  • 司法過疎が原因で起こり得る問題

各種法律相談

  • 各種法律相談
  • 民事法律扶助
  • 司法書士総合相談センター一覧

トラブル解決(ADR)

  • 司法書士会調停センターにおけるトラブル解決(ADR)
  • 仲裁について
  • 災害対策

  • 原発損害賠償

  • 法教育

  • 成年年齢引下げ

  • 学術研究

  • 人権に対する取り組み

  • 裁判IT化へ向けた対応

ギャラリー

  • 月報司法書士

  • 資料室

  • 小冊子

  • THINK

  • 司法書士白書

  • 書籍

  • パンフレット等

  • 動画など

  • 委員会公開資料

  • 総合研究所論文

  • 開催イベント

    このイベントは終了しました

    未成年後見シンポジウム

     令和2年度に日本司法書士会連合会・後見制度対策部未成年後見WTにて実施した「都道府県・政令指定都市、全国の児童相談所及び児童養護施設に対する未成年後見制度に関するアンケート」によれば、未成年後見人を必要としている児童のうち未成年後見人が選任されている割合は約4人に1人であり、児童4人のうち3人は、未成年後見が開始していると思われるにもかかわらず未成年後見人が選任されていないことがわかりました。これは、未成年後見人が選任されていなくても、遺産分割協議や保険金の請求、多額の財産管理がなければ、児童相談所長等による親権代行により対処されていると思われ、親権代行は未成年後見人が選任されない場合の代替的措置であるにもかかわらず、その原則と例外が逆転している状況にあるからだと考えられます。
     未成年後見人は単に契約や財産管理のみが職務なのではなく、児童の健全な成長を支援する大きな役割を担っているものの、未だ市民に未成年後見制度自体が知られていないこと、未成年後見制度を利用した場合の児童に与える影響についての理解が進んでいないことから司法統計では未成年後見制度の利用は減少傾向にあります。
     そこで、未成年後見制度の有用性について広く発信し、適切な未成年後見制度の利用を促進することを目的として、本シンポジウムを開催いたします。
     本イベントにつきましては、Zoomウェビナーを使用したオンライン参加と現地参加のいずれでも参加が可能です。ぜひお気軽にご参加ください。

    【開催概要】

    開催日時

    令和5年1月28日(土)午後1時から午後5時まで

    開催方法

    ハイブリッド形式(ZoomウェビナーによるWeb配信と日司連ホールでの会場参加を併用)

    対象者

    どなたでもご参加いただけます。

    参加費

    無料

    定 員

    950名(Web参加900名、会場参加50名)

    申込締切

    なし
    ※定員に達し次第、お申込みを締め切らせていただきます。

    スケジュール(予定、敬称略) 

    第1講
    テーマ:未成年後見制度の概要とアンケート結果の分析(40分)
    講 師:木藤 貴文(後見制度対策部未成年後見WT副座長)

    第2講
    テーマ:子供から見た未成年後見の利点(仮題)(50分)
    講 師:安孫子 健輔(弁護士・NPO法人子どもアドボカシーセンター福岡理事長)

    第3講
    テーマ:里親制度と未成年後見制度の比較(仮題)(50分)
    講 師:本塚 麻子(司法書士)

    パネルディスカッション(60分)
    テーマ:未成年後見でまもられるもの(仮題)
    コーディネーター:森田 みさ(後見制度対策部未成年後見WT部委員)
    パネリスト:安孫子 健輔(弁護士・NPO法人子どもアドボカシーセンター福岡理事長)
    玉井 貴洋(ファミリーホームおれんじ代表)
    本塚 麻子(司法書士)

    【お申込み方法】

    【Web参加の方(Zoomウェビナー事前登録)】
    以下URL又は二次元バーコードからお申し込みください。
    https://zoom.us/webinar/register/WN_FHZ8oWu2QKiLKu7zoxgQPA

    ※通信料は視聴者のご負担となりますのでご了承ください。

    【会場参加の方】
    以下URL又は二次元バーコードからお申し込みください。
    https://forms.office.com/r/D5iMPUHYCe

    ※定員を超えた場合又は新型コロナウイルス感染拡大の状況によりWeb参加をお願いすることがありますので、予めご了承ください。
    ※各自資料をご用意ください。会場参加の場合も資料の配付はいたしません。

    >チラシをダウンロードする

    【当日資料】

    第1講「未成年後見制度の概要とアンケート結果の分析」資料
    第2講「子どもから見た未成年後見」資料
    第3講「里親制度と未成年後見制度の比較」資料
    パネルディスカッション資料「社会的養護における未成年後見人の可能性」

    【お問合せ先】

    日本司法書士会連合会 事務局事業部企画第二課
    〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-37 司法書士会館3階
    TEL 03-5925-8105 FAX 03-3359-4175

    • その他
    • トピックス
      +
      ニュースリリース
      お知らせ
      開催イベント
    • 司法書士検索
    • 相談窓口一覧
    • 個人情報保護方針
    • 特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針
    • サイトの利用条件
    • ご意見フォーム
    • 音声読み上げ機能について
  • ホーム>
  • トピックス>
  • 開催イベント

CLOSE

  • HOME→
  • ギャラリー+
    • 月報司法書士
    • 小冊子
    • 動画など
    • パンフレット等
    • 資料室
    • THINK
    • 書籍
    • 司法書士白書
    • 委員会公開資料
    • 総合研究所論文
  • 会員向けサイト→
  • アクセス
  • トピックス
  • ご意⾒
  • English
  • 中⽂
  • 한국어
  • 音声読み上げ
  • リンク
  • 個人情報保護方針
  • サイト利用条件
  • 特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針
  • サイトマップ
日本司法書士会連合会

会員向け

〒160-0003 東京都新宿区四⾕本塩町4番37号
TOP
  • ⾳声読み上げ機能について
  • リンク
  • 個⼈情報保護⽅針
  • サイト利⽤条件
  • 特定個⼈情報等の適正な取扱いに関する基本⽅針
  • ご意⾒
  • サイトマップ

copyright(c)Japan Federation of Shiho-Shoshi Lawyer's Associations all rights reserved.

  • 音声読み上げ 音声読み上げ
  • よく⾒られるページよく⾒られるページ
    ・会員向け情報
    ・綱紀事案公表⼀覧
    ・⽉報司法書⼠
    • 司法書⼠検索司法書⼠検索
    • 全国司法書⼠会⼀覧全国司法書⼠会⼀覧
    • 相談窓⼝⼀覧相談窓⼝⼀覧
    • サイトマップサイトマップ
    • アクセスアクセス

    ヘルプヘルプ→