日本司法書士会連合会

  • アクセス
  • トピックス
  • ご意⾒
  • English
  • 中⽂
  • 한국어
  • 検索
  • 司法書⼠検索司法書士検索
  • 司法書⼠検索司法書⼠
    検索
  • メニュー

  • HOME
  • 司法書⼠とは
  • こんなときは司法書⼠
  • ⽇本司法書⼠会連合会について
  • ⽇本司法書⼠会連合会の取り組み
  • ギャラリー

司法書⼠とは

  • 司法書士の使命と倫理

  • 司法書士の業務

  • 司法書士の報酬

  • プライバシーについて

  • 司法書士に対する苦情

  • 司法書士の歴史

  • 司法書士関連法の変遷

  • 司法書士を目指す人へ

こんなときは司法書士

  • 家・⼟地家・⼟地
  • 権利証権利書
  • 借⾦借⾦
  • 家族家族
  • ⽇常⽣活トラブル⽇常⽣活トラブル
  • 労働トラブル労働トラブル
  • 相続相続
  • 会社会社
  • 裁判裁判
  • その他その他

日本司法書士会連合会について

日本司法書士会連合会の組織

  • 会長挨拶
  • 組織の概要
  • 組織図
  • 設置機関
  • 役員名簿
  • 日司連沿革
  • 会則・関係法規

会長声明・意見書

  • 会長声明集
  • 意見書等

情報公開一覧

  • 総会決議集
  • 事業計画・予算、事業報告・決算
  • 綱紀事案公表一覧
  • 職務上請求用紙の紛失・失効状況について
  • 司法書士登録手数料について
  • 会員数他データ集
  • 全国司法書士会一覧

  • 関連団体

  • アクセス

日本司法書士会連合会の取り組み

司法過疎の解消

  • 司法過疎の解消
  • 地域司法拡充基金
  • 司法過疎が原因で起こり得る問題

各種法律相談

  • 各種法律相談
  • 民事法律扶助
  • 司法書士総合相談センター一覧

トラブル解決(ADR)

  • 司法書士会調停センターにおけるトラブル解決(ADR)
  • 仲裁について
  • 災害対策

  • 原発損害賠償

  • 法教育

  • 成年年齢引下げ

  • 学術研究

  • 人権に対する取り組み

  • 裁判IT化へ向けた対応

  • 相続土地国庫帰属制度

ギャラリー

  • 月報司法書士

  • 資料室

  • 小冊子

  • THINK

  • 司法書士白書

  • 書籍

  • パンフレット等

  • 動画など

  • 委員会公開資料

  • 総合研究所論文

  • 会長声明集

    2023年(令和05年)06月06日

    「民事関係手続等における情報通信技術の活用等の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」の成立に関する会長声明

     日本司法書士会連合会
    会長 小 澤 吉 徳

     
     本日、民事執行、民事保全、倒産及び家事事件手続のIT化並びに公正証書のIT化を含む「民事関係手続等における情報通信技術の活用等の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」が成立した。
     法律の内容は、令和4年5月18日に成立した「民事訴訟手続のIT化に関する民事訴訟法等の一部を改正する法律」(令和4年法律第48号)の内容を踏まえ、オンラインによる手続の申立てや各種記録の電子化、ウェブ会議を活用した各種期日等の実現といったIT化に直結するものばかりでなく、IT化を契機として、民事執行法における売却決定期日を経ない売却や配当期日を経ない配当など手続を簡素化する内容等も盛り込まれている。
     また、公正証書の作成に係る一連の手続のデジタル化も図られ、公正証書のオンラインによる嘱託、ウェブによる面談に関する規律が整備されるとともに公正証書が電磁的記録で作成され、保存されることが原則となった。
     いずれも各手続等が迅速化され、効率化されるもので、国民が手続をより利用しやすくするために必要な改正である。
     本法律の施行により、手続を利用するために裁判所に書面を提出し、各種期日に現実の出頭をすることが求められてきた実務が大きく変わることとなる。
     オンラインによる手続の申立てについては、改正民事訴訟法での議論を踏襲し、代理人等に委任しない当事者のオンラインの利用は任意とされたが、IT機器の利用によって手続を一層効率的に追行でき、郵送費用等を削減することができるうえ、ウェブ会議の利用により移動時間を短縮することもできる。
     とりわけ、倒産事件においては、システムを利用することにより財産状況や破産債権の管理が容易となり、本人申立てが多い家事事件においても、手続のハードルが下がることが期待されている。
     さらに、公正証書遺言が電磁的記録で作成され、保存されることが原則となるため、相続手続を始めとした各種手続にも大きな影響がある。
     こうした国民の利便性向上について、法案審議に際し参議院法務委員会及び衆議院法務委員会のいずれにおいてもその附帯決議において、代理人等に委任しない者が電子情報処理組織による申立て等を利用する場合の本人サポート体制の構築に関して、日本司法書士会連合会及び司法書士への強い期待が述べられている。
     当連合会は、全国の司法書士会及び司法書士と一丸となって、民事執行、民事保全、倒産及び家事事件並びに公正証書の作成に係る一連の手続等のIT化について、代理人等に委任しない当事者を十分にサポートするための万全の体制を整え、裁判所をはじめとする関係機関とも十分に連携を図っていく所存である。

    • 日本司法書士会連合会について
    • 日本司法書士会連合会の組織
      +
      会長挨拶
      組織の概要
      組織図
      設置機関
      役員名簿
      日司連沿革
      会則・関係法規
    • 会長声明・意見書
      +
      会長声明集
      意見書等
    • 情報公開一覧
      +
      総会決議集
      事業計画・予算,事業報告・決算
      綱紀事案公表一覧
      職務上請求用紙の紛失・失効状況について
      司法書士登録手数料について
      会員数他データ集
    • 全国司法書士会一覧
    • 関連団体
    • アクセス
  • ホーム>
  • 日本司法書士会連合会について>
  • 会長声明集

CLOSE

  • HOME→
  • ギャラリー+
    • 月報司法書士
    • 小冊子
    • 動画など
    • パンフレット等
    • 資料室
    • THINK
    • 書籍
    • 司法書士白書
    • 委員会公開資料
    • 総合研究所論文
  • 会員向けサイト→
  • アクセス
  • トピックス
  • ご意⾒
  • English
  • 中⽂
  • 한국어
  • 音声読み上げ
  • リンク
  • 個人情報保護方針
  • サイト利用条件
  • 特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針
  • サイトマップ
日本司法書士会連合会

会員向け

〒160-0003 東京都新宿区四⾕本塩町4番37号
TOP
  • ⾳声読み上げ機能について
  • リンク
  • 個⼈情報保護⽅針
  • サイト利⽤条件
  • 特定個⼈情報等の適正な取扱いに関する基本⽅針
  • ご意⾒
  • サイトマップ

copyright(c)Japan Federation of Shiho-Shoshi Lawyer's Associations all rights reserved.

  • 音声読み上げ 音声読み上げ
  • よく⾒られるページよく⾒られるページ
    ・会員向け情報
    ・綱紀事案公表⼀覧
    ・⽉報司法書⼠
    • 司法書⼠検索司法書⼠検索
    • 全国司法書⼠会⼀覧全国司法書⼠会⼀覧
    • 相談窓⼝⼀覧相談窓⼝⼀覧
    • サイトマップサイトマップ
    • アクセスアクセス

    ヘルプヘルプ→