日本司法書士会連合会

  • アクセス
  • トピックス
  • ご意⾒
  • English
  • 中⽂
  • 한국어
  • 検索
  • 司法書⼠検索司法書士検索
  • 司法書⼠検索司法書⼠
    検索
  • メニュー

  • HOME
  • 司法書⼠とは
  • こんなときは司法書⼠
  • ⽇本司法書⼠会連合会について
  • ⽇本司法書⼠会連合会の取り組み
  • ギャラリー

司法書⼠とは

  • 司法書士の使命と倫理

  • 司法書士の業務

  • 司法書士の報酬

  • プライバシーについて

  • 司法書士に対する苦情

  • 司法書士の歴史

  • 司法書士関連法の変遷

  • 司法書士を目指す人へ

こんなときは司法書士

  • 家・⼟地家・⼟地
  • 権利証権利書
  • 借⾦借⾦
  • 家族家族
  • ⽇常⽣活トラブル⽇常⽣活トラブル
  • 労働トラブル労働トラブル
  • 相続相続
  • 会社会社
  • 裁判裁判
  • その他その他

日本司法書士会連合会について

日本司法書士会連合会の組織

  • 会長挨拶
  • 組織の概要
  • 組織図
  • 設置機関
  • 役員名簿
  • 日司連沿革
  • 会則・関係法規

会長声明・意見書

  • 会長声明集
  • 意見書等

情報公開一覧

  • 総会決議集
  • 事業計画・予算、事業報告・決算
  • 綱紀事案公表一覧
  • 職務上請求用紙の紛失・失効状況について
  • 司法書士登録手数料について
  • 会員数他データ集
  • 全国司法書士会一覧

  • 関連団体

  • アクセス

日本司法書士会連合会の取り組み

司法過疎の解消

  • 司法過疎の解消
  • 地域司法拡充基金
  • 司法過疎が原因で起こり得る問題

各種法律相談

  • 各種法律相談
  • 民事法律扶助
  • 司法書士総合相談センター一覧

トラブル解決(ADR)

  • 司法書士会調停センターにおけるトラブル解決(ADR)
  • 仲裁について
  • 災害対策

  • 原発損害賠償

  • 法教育

  • 成年年齢引下げ

  • 学術研究

  • 人権に対する取り組み

ギャラリー

  • 月報司法書士

  • 資料室

  • 小冊子

  • THINK

  • 司法書士白書

  • 書籍

  • パンフレット等

  • 動画など

  • 委員会公開資料

  • 総合研究所論文

  • 意見書等

    2022年(令和04年)02月15日

    法務省民事局参事官室  御中

    民事訴訟法(IT化関係)等の改正に関する要綱の答申後の取組についての意見

    日本司法書士会連合会
    会長 小澤 吉徳

    当連合会は、標記について次のとおり意見を申し述べる。

    【意見】
    IT化に関する民事訴訟法改正法の早期成立及び民事訴訟法改正の実現に向けて、速やかに取組を進めることを求める。

    【理由】
    1 要綱の答申
     国際的に民事裁判手続のIT化が進展する潮流の中、日本においても、法制審議会民事訴訟法(IT化関係)部会で、令和2年6月から、裁判手続に関するIT化の導入についての審議が進められてきた。この部会には、当連合会からも委員が任命され、利用者となる国民の利便性を最優先に意見を述べてきたところである。
     国際社会の動向に合わせて、迅速に検討することが求められるものの、裁判手続は、国民の権利関係について重要な影響を及ぼすものであることから、慎重かつ丁寧な対応が求められるため、1年6か月以上に及ぶ部会での審議に加え、その間、パブリックコメントも2回実施されたところである。
     こうして部会で取りまとめられた要綱案が、令和4年2月14日の法制審議会総会で原案どおり承認され、直ちに法務大臣に要綱が答申された。

     

    2 要綱の概要
     要綱においては、国民への過度な負担を回避するため、インターネットを用いてする訴え等の申立て等は、訴訟代理の委任を受けた司法書士及び弁護士等に義務付けることとし、国民一般の利用については任意とされた。
    しかしながら、インターネットを用いることにより、裁判所への出頭をしなくとも手続を進めることができる場面が増え、当事者は、時間的及び経済的負担が軽減されることから、任意であれば利用しないとなることは、当事者にとって望ましいものではない。
     そのため、当事者が自発的に利用することを望むようなユーザー・フレンドリーなシステムが構築されなければならないと考える。
    また、裁判所に保管される事件記録についても、全て電子化されることが念頭に置かれているため、国家としても重点的に本人訴訟のサポートに取り組み、インターネットを用いてする申立て等を普及させることが求められる内容である。
    さらに、ITの活用のみならず、裁判手続そのものを迅速に進めるための手続も創設されることが見込まれている。同手続の創設に至る背景には、紛争解決までの見通しを明らかにしたいという国民の期待があり、これに応じたものと受け止めている。
     これまで書面で送達されていた判決(裁判書)についても電子化され、電磁的記録を執行裁判所に新たに添付することなく執行手続に用いることができることとするなど、行政が目指すデジタル・ガバメントにおけるデジタル・ファースト、ワンス・オンリー、コネクテッド・ワンストップの思想が、司法においても反映されているものと評価することができる。

     

    3 要綱の早期実現
     要綱で示された内容が実現することによって、インターネットを用いてする申立て等、ウェブ会議等による審理、当事者の端末から電磁的記録となった事件記録の閲覧などができるようになり、裁判手続が国民にとって一層身近に感じられるものとなり、権利の実現にかかる手続負担が削減されることになるものと期待している。
     もっとも、安心して利用することができるシステムを構築するには、相当の時間がかかるのは当然である。士業者だけでなく、当事者にとってユーザー・フレンドリーなシステムとするためには、要綱の内容を早期に実現させ、一刻も早く、具体的なシステム構築の準備に入る必要がある。
     もちろん、システムの完成を待っているだけではなく、実現することができるものから施行するといった段階的対応を取ることが考えられるべきである。
     そこで、IT化に関する民事訴訟法の早期成立及び民事訴訟法の改正を実現するために、関係各所が速やかに取組を進めることを求める次第である。

    以上

    • 日本司法書士会連合会について
    • 日本司法書士会連合会の組織
      +
      会長挨拶
      組織の概要
      組織図
      設置機関
      役員名簿
      日司連沿革
      会則・関係法規
    • 会長声明・意見書
      +
      会長声明集
      意見書等
    • 情報公開一覧
      +
      総会決議集
      事業計画・予算,事業報告・決算
      綱紀事案公表一覧
      職務上請求用紙の紛失・失効状況について
      司法書士登録手数料について
      会員数他データ集
    • 全国司法書士会一覧
    • 関連団体
    • アクセス
  • ホーム>
  • 日本司法書士会連合会について>
  • 意見書等

CLOSE

  • HOME→
  • ギャラリー+
    • 月報司法書士
    • 小冊子
    • 動画など
    • パンフレット等
    • 資料室
    • THINK
    • 書籍
    • 司法書士白書
    • 委員会公開資料
    • 総合研究所論文
  • 会員向けサイト→
  • アクセス
  • トピックス
  • ご意⾒
  • English
  • 中⽂
  • 한국어
  • 音声読み上げ
  • リンク
  • 個人情報保護方針
  • サイト利用条件
  • 特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針
  • サイトマップ
日本司法書士会連合会

会員向け

〒160-0003 東京都新宿区四⾕本塩町4番37号
TOP
  • ⾳声読み上げ機能について
  • リンク
  • 個⼈情報保護⽅針
  • サイト利⽤条件
  • 特定個⼈情報等の適正な取扱いに関する基本⽅針
  • ご意⾒
  • サイトマップ

copyright(c)Japan Federation of Shiho-Shoshi Lawyer's Associations all rights reserved.

  • 音声読み上げ 音声読み上げ
  • よく⾒られるページよく⾒られるページ
    ・会員向け情報
    ・綱紀事案公表⼀覧
    ・⽉報司法書⼠
    • 司法書⼠検索司法書⼠検索
    • 全国司法書⼠会⼀覧全国司法書⼠会⼀覧
    • 相談窓⼝⼀覧相談窓⼝⼀覧
    • サイトマップサイトマップ
    • アクセスアクセス

    ヘルプヘルプ→