日本司法書士会連合会

  • アクセス
  • トピックス
  • ご意⾒
  • English
  • 中⽂
  • 한국어
  • 検索
  • 司法書⼠検索司法書士検索
  • 司法書⼠検索司法書⼠
    検索
  • メニュー

  • HOME
  • 司法書⼠とは
  • こんなときは司法書⼠
  • ⽇本司法書⼠会連合会について
  • ⽇本司法書⼠会連合会の取り組み
  • ギャラリー

司法書⼠とは

  • 司法書士の使命と倫理

  • 司法書士の業務

  • 司法書士の報酬

  • プライバシーについて

  • 司法書士に対する苦情

  • 司法書士の歴史

  • 司法書士関連法の変遷

  • 司法書士を目指す人へ

こんなときは司法書士

  • 家・⼟地家・⼟地
  • 権利証権利書
  • 借⾦借⾦
  • 家族家族
  • ⽇常⽣活トラブル⽇常⽣活トラブル
  • 労働トラブル労働トラブル
  • 相続相続
  • 会社会社
  • 裁判裁判
  • その他その他

日本司法書士会連合会について

日本司法書士会連合会の組織

  • 会長挨拶
  • 組織の概要
  • 組織図
  • 設置機関
  • 役員名簿
  • 日司連沿革
  • 会則・関係法規

会長声明・意見書

  • 会長声明集
  • 意見書等

情報公開一覧

  • 総会決議集
  • 事業計画・予算、事業報告・決算
  • 綱紀事案公表一覧
  • 職務上請求用紙の紛失・失効状況について
  • 司法書士登録手数料について
  • 会員数他データ集
  • 全国司法書士会一覧

  • 関連団体

  • アクセス

日本司法書士会連合会の取り組み

司法過疎の解消

  • 司法過疎の解消
  • 地域司法拡充基金
  • 司法過疎が原因で起こり得る問題

各種法律相談

  • 各種法律相談
  • 民事法律扶助
  • 司法書士総合相談センター一覧

トラブル解決(ADR)

  • 司法書士会調停センターにおけるトラブル解決(ADR)
  • 仲裁について
  • 災害対策

  • 原発損害賠償

  • 法教育

  • 成年年齢引下げ

  • 学術研究

  • 人権に対する取り組み

ギャラリー

  • 月報司法書士

  • 資料室

  • 小冊子

  • THINK

  • 司法書士白書

  • 書籍

  • パンフレット等

  • 動画など

  • 委員会公開資料

  • 総合研究所論文

  • 意見書等

    2021年(令和03年)12月20日

    法務省民事局参事官室  御中

    家事事件手続及び民事保全,執行,倒産手続等IT化に対する意見

    日本司法書士会連合会

    会長 小澤 吉徳

     当連合会は,標記について,次のとおり意見を申し述べる。

     

    【意見】

    1 家事事件手続及び民事保全,執行,倒産手続等IT化については,民事裁判手続との差異を十分に検討すべきであることから,民事裁判のIT化とは別に慎重に議論すること

    2 今般の民事訴訟法改正に併せて,離婚・離縁についても,オンラインによる期日での和解・調停の成立を可能とすること

    3 家事事件手続及び民事保全,執行,倒産手続等のIT化に際し,国民の裁判を受ける権利が侵害されないよう,十分な配慮をすること

    を求める。

     

    【理由】

    1 家事事件手続及び民事保全,執行,倒産手続等IT化を検討することについて

     現在,民事裁判のIT化に関する民事訴訟法改正について,法制審議会民事訴訟法(IT化関係)部会での調査審議が行われているところである。

     日本の司法手続のIT化については,2018年6月に閣議決定された「未来投資戦略2018」や「成長戦略フォローアップ」においても今後全面IT化の実現を目指すことが提言されてきたところである。

     これは,民事裁判のみならず,家事事件手続及び民事保全,執行,倒産手続等についても同様にIT化の実現をも含むことは無論である。

     この点,現在,公益社団法人商事法務研究会において開催されている,「家事事件手続及び民事保全,執行,倒産手続等IT化研究会」において検討が進められているところである。

     家事事件手続及び民事保全,執行,倒産手続等のIT化を目指すにあたっては,個人の身分変動を伴う手続や,実際の権利行使,権利保全など国民の権利実現に直結する重大な意味を成す手続であることから,国民の権利擁護を意識した議論が求められるものと思料する。

     また,これらの手続は,民事訴訟とは異なる当事者主義的構造となり,同一の事件において,複数の者が各々の立場において,システムを利用することが想定されることから,民事裁判のIT化とは異なる視角から特段の配慮をもった議論が必要となる。

     そこで,当連合会として,家事事件手続及び民事保全,執行,倒産手続等のIT化については,国民の権利擁護に直結する重大な法制度の決定となることから,国民の意見を取り入れつつ,更に十分な議論を尽くすべきであることを申し述べる。

     

    2 離婚・離縁の和解・調停手続のオンラインによる実施について

     前記のとおり,国民の意見を取り入れつつ,更に十分な議論を尽くすべきであると考えているが,その一方で,早急な対応の検討を要するものがあることも,また,事実である。

     今般の民事訴訟法改正の答申に向けた議論の中では,オンラインでの和解期日を設ける方向性が示されているなど,オンラインでの期日において和解や調停を成立させることについてのニーズは高まっている。

     一方,離婚・離縁の調停においては,成立時の当事者の当該家庭裁判所への出頭が必須とされており,また,離婚・離縁訴訟の和解においても,当事者の出頭が求められている。現在,家事調停についても,ウェブ会議による期日の試行的な実施がされており,今後,そのような実施が全国的に広がった場合を想定すると,今般の民事訴訟法を改正する際に,ウェブ会議での期日において離婚・離縁の和解や調停を成立させることを可能とすることが相当である。

     

    3 本人申立てサポート体制の充実について

     家事事件手続及び民事保全,執行,倒産手続等IT化の実施に際しては,国民の裁判を受ける権利を制限することがないよう,十分な配慮を施した法制度の整備が望まれる。

     とりわけ,本人申立てを行う者に対しては,法的な支援のみならずIT機器の使用に関する支援も必要となる場合もあることから,これまでより更に本人申立てのサポートが重要となる。

     司法書士は,司法書士法第3条の規定に基づき,従前,各種手続について本人申立ての際の,書類作成に携わってきたところであるが,当連合会において,IT化の実施に際しても,国民の裁判を受ける権利を擁護するため,本人申立てのサポートに積極的に取り組む所存である。

    • 日本司法書士会連合会について
    • 日本司法書士会連合会の組織
      +
      会長挨拶
      組織の概要
      組織図
      設置機関
      役員名簿
      日司連沿革
      会則・関係法規
    • 会長声明・意見書
      +
      会長声明集
      意見書等
    • 情報公開一覧
      +
      総会決議集
      事業計画・予算,事業報告・決算
      綱紀事案公表一覧
      職務上請求用紙の紛失・失効状況について
      司法書士登録手数料について
      会員数他データ集
    • 全国司法書士会一覧
    • 関連団体
    • アクセス
  • ホーム>
  • 日本司法書士会連合会について>
  • 意見書等

CLOSE

  • HOME→
  • ギャラリー+
    • 月報司法書士
    • 小冊子
    • 動画など
    • パンフレット等
    • 資料室
    • THINK
    • 書籍
    • 司法書士白書
    • 委員会公開資料
    • 総合研究所論文
  • 会員向けサイト→
  • アクセス
  • トピックス
  • ご意⾒
  • English
  • 中⽂
  • 한국어
  • 音声読み上げ
  • リンク
  • 個人情報保護方針
  • サイト利用条件
  • 特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針
  • サイトマップ
日本司法書士会連合会

会員向け

〒160-0003 東京都新宿区四⾕本塩町4番37号
TOP
  • ⾳声読み上げ機能について
  • リンク
  • 個⼈情報保護⽅針
  • サイト利⽤条件
  • 特定個⼈情報等の適正な取扱いに関する基本⽅針
  • ご意⾒
  • サイトマップ

copyright(c)Japan Federation of Shiho-Shoshi Lawyer's Associations all rights reserved.

  • 音声読み上げ 音声読み上げ
  • よく⾒られるページよく⾒られるページ
    ・会員向け情報
    ・綱紀事案公表⼀覧
    ・⽉報司法書⼠
    • 司法書⼠検索司法書⼠検索
    • 全国司法書⼠会⼀覧全国司法書⼠会⼀覧
    • 相談窓⼝⼀覧相談窓⼝⼀覧
    • サイトマップサイトマップ
    • アクセスアクセス

    ヘルプヘルプ→