日本司法書士会連合会

  • アクセス
  • トピックス
  • ご意⾒
  • English
  • 中⽂
  • 한국어
  • 検索
  • 司法書⼠検索司法書士検索
  • 司法書⼠検索司法書⼠
    検索
  • メニュー

  • HOME
  • 司法書⼠とは
  • こんなときは司法書⼠
  • ⽇本司法書⼠会連合会について
  • ⽇本司法書⼠会連合会の取り組み
  • ギャラリー

司法書⼠とは

  • 司法書士の使命と倫理

  • 司法書士の業務

  • 司法書士の報酬

  • プライバシーについて

  • 司法書士に対する苦情

  • 司法書士の歴史

  • 司法書士関連法の変遷

  • 司法書士を目指す人へ

こんなときは司法書士

  • 家・⼟地家・⼟地
  • 権利証権利書
  • 借⾦借⾦
  • 家族家族
  • ⽇常⽣活トラブル⽇常⽣活トラブル
  • 労働トラブル労働トラブル
  • 相続相続
  • 会社会社
  • 裁判裁判
  • その他その他

日本司法書士会連合会について

日本司法書士会連合会の組織

  • 会長挨拶
  • 組織の概要
  • 組織図
  • 設置機関
  • 役員名簿
  • 日司連沿革
  • 会則・関係法規

会長声明・意見書

  • 会長声明集
  • 意見書等

情報公開一覧

  • 総会決議集
  • 事業計画・予算、事業報告・決算
  • 綱紀事案公表一覧
  • 職務上請求用紙の紛失・失効状況について
  • 司法書士登録手数料について
  • 会員数他データ集
  • 全国司法書士会一覧

  • 関連団体

  • アクセス

日本司法書士会連合会の取り組み

司法過疎の解消

  • 司法過疎の解消
  • 地域司法拡充基金
  • 司法過疎が原因で起こり得る問題

各種法律相談

  • 各種法律相談
  • 民事法律扶助
  • 司法書士総合相談センター一覧

トラブル解決(ADR)

  • 司法書士会調停センターにおけるトラブル解決(ADR)
  • 仲裁について
  • 災害対策

  • 原発損害賠償

  • 法教育

  • 成年年齢引下げ

  • 学術研究

  • 人権に対する取り組み

ギャラリー

  • 月報司法書士

  • 資料室

  • 小冊子

  • THINK

  • 司法書士白書

  • 書籍

  • パンフレット等

  • 動画など

  • 委員会公開資料

  • 総合研究所論文

  • 開催イベント

    このイベントは終了しました

    【3月29日更新】裁判IT化に関する市民公開シンポジウム

    いよいよ、裁判IT化に関する民事訴訟法の改正が間近に迫ってきました。
    この民事裁判IT化によって従来の裁判のやり方が大きく変わることになります。IT後進国と言われているわが国全体で見ても、三権のうちの司法のIT化というのは、大変なインパクトのある事柄といえるでしょう。
    裁判は、いつ自分が当事者になるかわかりません。今のところ、一般の市民の方が裁判をする際のIT利用は任意となる可能性が濃厚です。しかし、裁判ではもともと当事者の方に様々な負担がかかるところ、ITによってこれらの多くが軽減されることになります。積極的に情報収集し、万が一の際にはITのメリットを最大限活かしていただきたいと願っています。
    そこで、一般の市民の方を対象に、研究者及び司法書士が、民事裁判のIT化をわかりやすく解説するとともに、よくある典型的な裁判を題材にしてIT化の影響を解説したり、素朴な疑問に回答することで、市民の皆様に民事裁判IT化の概要を把握していただくべく、市民公開シンポジウムを開催します。

    ★シンポジウム告知動画もYouTubeへ掲載しております。ぜひご覧ください。
    「3/26(土)開催!裁判IT化に関する市民公開シンポジウム告知動画」
    第1弾! https://youtu.be/kWS46B9fhLQ
    第2弾! https://youtu.be/8ZjLehC21Wg
    第3弾! https://youtu.be/q0sX1l4FQHI
    ★裁判IT 化ドラマ「●●からでも裁判できますか?~実際にIT 民事裁判をやってみた~(仮)」 予告編はこちら https://youtu.be/XpB798S1Xso

    【開催概要】

    日時

    令和4年3月26日(土)午後1時から午後5時30分まで(午後0時30分入室開始)

    開催方法

    Zoomウェビナーを利用したオンライン視聴、日司連YouTubeチャンネルでのライブ配信
    ※当日の質問受付はZoomウェビナーによるオンライン視聴の参加者のみからの受付となります。

    ※日司連YouTubeチャンネルでのライブ配信ページはこちら(https://youtu.be/NUNw0WFaSlE )

    主催

    日本司法書士会連合会

    後援

    法務省、日本司法支援センター、一般社団法人全国消費者団体連絡会

    プログラム・登壇者

    1.第1講
    ①裁判IT 化ドラマ「●●からでも裁判できますか?~実際にIT 民事裁判をやってみた~(仮)」放映(20分)  (13:05~13:25)
    ②基調講演(60分)  (13:25~14:25)
    テーマ:講演「誰一人取り残さない民事裁判のICT化のために」
    登壇者:同志社大学法学部・大学院法学研究科、教授 川嶋 四郎

    2.第2講 こんなときどうする?IT 裁判の課題と対応 (14:35~15:35)
    報告①:「本人訴訟でIT 化に対応する!~建物明け渡し事件など~」(30分)
    報告者:紛争解決支援推進対策部民事裁判IT 化対応WT 副座長 谷 嘉浩

    報告②:「実践!消費者のIT 裁判実務!~事業者から訴えられた(貸金請求事件)!~」(30分)
    報告者:紛争解決支援推進対策部民事裁判IT 化対応WT部委員 山田 茂樹

    3.第3講 パネルディスカッション(100分) (15:45~17:25)
    テーマ:「 民事裁判手続きIT 化について聴いてみたいアレコレ」~Twitterで事前質問募集中!「#裁判IT司法書士質問」でつぶやいてください!~
    パネリスト:
    ・同志社大学法学部・大学院法学研究科、教授 川嶋 四郎
    ・(一財)日本消費者協会理事 河野 康子
    ・日本司法書士会連合会会長 小澤 吉徳
    ・紛争解決支援推進対策部民事裁判IT 化対応WT部委員 鹿島 久実子
    コーディネーター:
    紛争解決支援推進対策部民事裁判IT 化対応WT座長 赤松 茂
    ※内容、登壇者等はいずれも予定であり、一部変更する場合がありますので、ご了承ください。

    対象者

    どなたでもご参加いただけます。

    参加費

    無料(通信料は視聴者のご負担となります。)

    定員

    Zoomウェビナーによるオンライン視聴 950名(定員になり次第締切)
    ※YouTubeでご視聴いただく場合、定員はありません。

    【お申込み方法】

    Zoomウェビナーによるオンライン視聴をご希望の方は、下記のURLから直接お申込みください(Zoomウェビナーの登録ページに移動します。)。
    https://zoom.us/webinar/register/WN_3GN6LtLtSpa8PIE7qbknPQ
    ※参加者お一人につき1つのお申込みとさせていただきます(個人による複数のお申込みは固くお断り申しあげます。)。

    【Zoomウェビナーについて】

    ・Zoomウェビナーへの参加にあたり、Zoom上でお名前とメールアドレスの入力が必要です。
    ・Zoomについては、Zoomサービス規約の内容をご確認いただき、同意の上でご利用ください。
    ZOOMサービス規約(https://zoom.us/jp-jp/terms.html)
    ・あらかじめ視聴を希望される機材でZoomのインストールをお願いいたします。
    ZOOMダウンロード(https://zoom.us/download)

    【当日資料】

    資料01 日程表>裁判IT化に関する市民公開シンポジウム
    資料02 第1講_講義「講演「誰一人取り残さない民事裁判のICT化のために」
    資料03 第2講_報告1「本人訴訟の当事者でもIT化に対応する!~建物明渡事件等~」
    資料04 第2講_報告2「実践!消費者のIT 裁判実務!~事業者から訴えられた(貸金請求事件)!~」
    <参考資料>Zoomウェビナー参加マニュアル

    【注意事項】

    ■ 本シンポジウム参加に必要な環境
    ・パソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネット接続のできる機材
    ・インターネットをご利用いただける環境
    ※安定した通信環境で接続をお願いいたします。視聴にかかるインターネット通信料は参加者のご負担となります。
    ■当日、なんらかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずシンポジウムを中止する可能性があることをご了承ください。
    ■ 視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、当連合会は一切関知せず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等を行いかねますので、あらかじめご了承ください。
    ■配信内容の撮影・録音等はご遠慮願います。

    【連絡事項】

    ・ご連絡事項や運営等に変更がある場合は、当欄にてお知らせいたします。

    【個人情報取り扱いについての記載】

    ご提供いただいた個人情報は、日本司法書士会連合会のプライバシーポリシーに従い厳重に管理し、本シンポジウムの事務のために利用します。
    また、個人情報は、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないような状態で公表することがあります。
    日本司法書士会連合会では、本シンポジウムの内容を記録し、また、成果普及に利用するため、本シンポジウムの録画および録音を行っております。撮影した映像等は、日本司法書士会連合会の会員向けの書籍のほか、当連合会のウェブサイト等にも使用させていただくことがあります。また、報道機関による取材が行われる場合、撮影された映像・画像はテレビ、新聞等の各種媒体において利用されることがあります。


    >開催チラシのダウンロードはこちら

    【お問合せ先】

    日本司法書士会連合会 事務局事業部企画第二課
    〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4番37号
    TEL:03-5925-8105(直通) FAX:03-3359-4175

    • その他
    • トピックス
      +
      ニュースリリース
      お知らせ
      開催イベント
    • 司法書士検索
    • 相談窓口一覧
    • 個人情報保護方針
    • 特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針
    • サイトの利用条件
    • ご意見フォーム
    • 音声読み上げ機能について
  • ホーム>
  • トピックス>
  • 開催イベント

CLOSE

  • HOME→
  • ギャラリー+
    • 月報司法書士
    • 小冊子
    • 動画など
    • パンフレット等
    • 資料室
    • THINK
    • 書籍
    • 司法書士白書
    • 委員会公開資料
    • 総合研究所論文
  • 会員向けサイト→
  • アクセス
  • トピックス
  • ご意⾒
  • English
  • 中⽂
  • 한국어
  • 音声読み上げ
  • リンク
  • 個人情報保護方針
  • サイト利用条件
  • 特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針
  • サイトマップ
日本司法書士会連合会

会員向け

〒160-0003 東京都新宿区四⾕本塩町4番37号
TOP
  • ⾳声読み上げ機能について
  • リンク
  • 個⼈情報保護⽅針
  • サイト利⽤条件
  • 特定個⼈情報等の適正な取扱いに関する基本⽅針
  • ご意⾒
  • サイトマップ

copyright(c)Japan Federation of Shiho-Shoshi Lawyer's Associations all rights reserved.

  • 音声読み上げ 音声読み上げ
  • よく⾒られるページよく⾒られるページ
    ・会員向け情報
    ・綱紀事案公表⼀覧
    ・⽉報司法書⼠
    • 司法書⼠検索司法書⼠検索
    • 全国司法書⼠会⼀覧全国司法書⼠会⼀覧
    • 相談窓⼝⼀覧相談窓⼝⼀覧
    • サイトマップサイトマップ
    • アクセスアクセス

    ヘルプヘルプ→